未分類

[相次ぐ撤退でピンチ?]新電力会社の仕組みと利点、注意点を解説

みなさんは新電力会社についてしっかり理解できていますか?

新電力会社にすると安くなるとか最近撤退している会社が多いとか聞いたことはあるけど、いったい何のことかわからないという方が多いのではないでしょうか。

今回はそもそも新電力会社がどういう仕組みで成り立っているのか、そして契約する際のメリット・デメリットについて解説しています。

この記事を読めば新電力会社とは何かを理解できて、今後あなたが電力会社を選ぶ際に損をしない選択をすることができます。

そもそも新電力会社ってなに?

新電力会社とは2016年4月の電力自由化により、電力事業に新たに参入した小売電気事業者(電気を販売する会社)のことです。

電力自由化以前は、東京電力や関西電力などの大手電力会社10社しか電気を販売することができませんでした。

東京都に住んでいる人は東京電力から電気を購入、大阪府に住んでいる人は関西電力から電気を購入というように住んでいる地域によって決められた電力会社からしか電気を購入することができないようになっていたのです。

しかし、電力の自由化に伴い大手電力会社による独占体制が廃止され、大阪に住んでいる人でも東京電力と契約できるといったように消費者が自由に電力会社を選べるようになりました。

そして独占体制の廃止によってガス・石油会社やハウスメーカー、携帯電話会社など様々な企業が電気事業を運営できるようになり、次々と参入していきました。

こういった電力自由化後に電気事業に参入した企業が新電力会社と呼ばれています。

新電力会社はどうやって電気を得ている?

新電力会社は自前の発電設備や送配電設備を持っていないことが多いです。

どうやって電気を確保しているかというと、電気の売買を行うことができる日本卸電力取引所(JEPX)を通じて発電事業者から電気を購入して販売しています。

そして送配電に関しては大手電力会社系列の送配電会社が管理する電線や電柱を利用しています。新電力会社は送配電会社に信託料金を支払っており、この料金は私たちが支払う電気代にも計上されています。

新電力会社は
・発電会社から電気を購入している
・送配電会社から電線や電柱を信託料金を払って借りている

これらのことを踏まえると、新電力会社は大手電力会社と同じ発電所の電気を使用しているので、双方で電気の質は変わりません。

また、送配電網も大手電力会社と共有しているので、停電の心配もあまりありません。
仮に自然災害等で停電が発生してしまった時は、大手電力会社でも同じように停電が発生する可能性が高いのです。

新電力会社と契約するメリット

毎月の電気代が安くなる可能性がある

新電力会社がビジネスを成功させるためには、大手電力会社からどうにかしてお客さんを引き抜いて契約者数を増やしていかなければなりません。

そのためには何かわかりやすいメリットが必要なので、新電力会社は大手電力会社よりも電気料金を安く設定しているところが多いです。

そうすることで価格競争に勝って、契約者数を増やそうとしているのです。

また、セットプランやポイント還元などでも電気料金を抑えられることもあるので、そこは大手電力会社にはない魅力の1つです。

ライフスタイルに合ったプランを選べる

新電力会社の料金プランにはライフスタイルに合わせた様々なプランがあります。

例えばJ:COM電力の電気はインターネット・ケーブルテレビなどとセットで契約するとお得になるので、ネットやテレビをよく使う人はJ:COM電力で契約すると結果として電気代が安くなります。

他にも多様なプランがあるので自分のライフスタイルに合ったプランを探してみましょう!

新電力会社と契約するデメリット・注意点

支払方法が限られる場合がある

多くの新電力会社はクレジットカードのみ、またはクレジットカードと銀行口座振り込みしか支払方法がありません。

そのため、現在振込用紙などで電気料金を支払っている人は支払方法を変更しなければなりません。

市場連動型のプランに注意する

先ほど説明したように、新電力会社は日本卸電力取引所(JEPX)から電気を購入しています。

多くの料金プランは電気の料金単価はあらかじめ決まっているのですが、それに対してJEPXの取引価格(市場価格)に連動して30分ごとに料金単価が変動するプランがあります。

このプランのことを市場連動型プランといいます。

このプランはJEPXの取引価格が安い時は電気代が安くなってお得なのですが、取引価格が高い時は電気代が高くなって損するリスクがあります。

過去の例だと電気代が25倍にも膨れ上がったものもあります。

特に最近はウクライナ情勢や新型コロナウイルスの影響で発電に必要な燃料の価格が高騰しているため、市場連動型プランでの契約はお勧めしません。(2022年6月現在)

解約金が発生するプランに注意する

新電力会社に切り替えると電気代が安くなることも多いと思いますが、解約金が発生するプランもあるので注意してください。

プランによっては解約に数万円もかかる場合もあり、トータルで見ると損をする場合があるので契約する前に確認するようにしましょう。

倒産するリスクがある

さきほど述べたように、最近は発電に必要な燃料の価格が高騰し続けています。

これが引き金となり、2021年度に新電力会社は14社も倒産しており、電力事業から撤退した事業者数も含めると31社にもなります。

急に契約している電力会社からサービス終了のお知らせがきて、次の電力会社を探さなければならないといった現象も起きているようです。

こういったことを考えると、新電力会社は大手電力会社よりは倒産するリスクがあると言えるかもしれません。

しかし、もし契約している新電力会社が倒産したとしてもしばらくは地域の大手電力会社から電気の供給は引き継がれるので、すぐに電気が止まるということはありません。

ただし、そのまま契約変更の手続きをしていないといずれは電気が止まるので切り替え手続きは早めに行いましょう!電力供給が止まる15日前後には通知が来るはずです。

まとめ

新電力会社のことは理解できたでしょうか?

様々な料金プランがあり、月々の電気代を安くすることも可能ですが、デメリットや注意点もあります。

これらを考えて、一番自分にとっていいプランを見つけましょう!

ではまた🙌

[一瞬で月3000円以上節約も]電力会社の切替が節約の近道だ!

ABOUT ME
matsu
引っ越し時に不動産屋に勧められて契約した電気会社の電気代が高額で、損をしてしまっていた26歳です。 自分と同じ人をなくすために契約すべき電気会社や節約の知恵を発信をしようと試みてブログを立ち上げました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA