電力サービス

オクトパスエナジーは怪しい?契約すると電気料金は安くなるは本当か検証!

みなさんはオクトパスエナジーはどのような電力サービスかご存じですか?

検討はしているけど、実際契約すべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事ではオクトパスエナジーがどのような電力サービスなのか、乗り換えると電気代は安くなるのかを解説しています。

オクトパスエナジーを検討している方は、この記事を読んで判断材料にしてみてください。

オクトパスエナジーとは?

オクトパスエナジーはTGオクトパスエナジー株式会社が運営している電力サービスです。

TGオクトパスエナジー株式会社は東京電力とオクトパスエナジーの合弁会社で、2021年に事業を開始しました。

オクトパスエナジーはイギリスで再生可能エネルギー(再エネ電気)を提供している電力会社です。イギリスの他に、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、スペイン、イタリア、そして日本の8か国でサービスを展開しています。

オクトパスエナジーの特徴としては環境に配慮した電気料金プラン「グリーンオクトパス」を提供している点が挙げられます。

グリーンオクトパスは実質的に再生可能エネルギー100%の料金プランとなっていて、
大手電力会社よりもお得な価格で契約することができます。

供給エリアは北海道・東北・東京・中部・北陸・九州・関西・中国・四国電力エリアとなっていて、幅広い地域でサービスを受けることができます。

その他の特徴は以下のようになっています。

契約手数料:なし
解約手数料:なし
契約期間:決まりはない(※)
支払方法:クレジットカード、口座振替
請求書:webページで確認可能

※契約が成立してから最初の検針日から1年目の日が属する月の検針日までは、契約容量などを変更することはできないので注意してください。

また、エネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与され、自動的にその後の電気料金のお支払いに充当されるというキャンペーンが実施されています。

↓申し込み手順が分からない方はこちら↓
初心者向け!エネチェンジを経由した電力会社の乗り換え方法について解説

各地域の料金プランの確認と比較

オクトパスエナジーには「グリーンオクトパス」と「スタンダードオクトパス」の2つの料金プランがあります。

ただ、電力使用量に関わらずグリーンオクトパスのほうがスタンダードオクトパスよりも低価格になります。

そのため今回はグリーンオクトパスの料金プランを確認していきたいと思います。

1地域ごとに確認をしていきますので、自分が住んでいる地域の料金プランを確認してみてください。

また、それぞれの地域ごとにその地域の大手電力会社と料金比較を行い、オクトパスエナジーに乗り換えると安くなるのかを検証していきます。
(各料金は2022年12月時点のものとなっています。また、料金は数円の誤差が出る場合があります。)

それでは北海道電力エリアから見ていきます。

電気とともに検討すべきは光回線!
「生活にあった最適なインターネット光回線を提案」をモットーに
している「通信の総合まどぐち」もぜひ参考にされてみてください

北海道電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの北海道電力エリアの料金プランは北海道電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス北海道料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 11.2円
15アンペア 16.8円
20アンペア 22.4円
30アンペア 33.6円
40アンペア 44.8円
50アンペア 56.0円
60アンペア 67.2円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 23.06円
120kWhを超え280kWhまで 28.30円
280kWhを超える分 30.70円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに北海道電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

北海道電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 341.00円
15アンペア 511.50円
20アンペア 682.00円
30アンペア 1023.00円
40アンペア 1364.00円
50アンペア 1705.00円
60アンペア 2046.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 23.97円
120kWhを超え280kWhまで 30.26円
280kWhを超える分 33.98円
最低月額料金 1契約 250.80円

引用元:北海道電力HP

今回は北海道電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:325kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:14008円
北海道電力:12580円

オクトパスエナジーのほうが1か月1428円、年間だと17136円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

東北電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの東北電力エリアの料金プランは東北電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス東北料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 10.84円
15アンペア 16.26円
20アンペア 21.68円
30アンペア 32.52円
40アンペア 43.36円
50アンペア 54.20円
60アンペア 65.04円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 18.15円
120kWhを超え280kWhまで 24.20円
280kWhを超える分 27.00円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに東北電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

東北電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 330.00円
15アンペア 495.00円
20アンペア 660.00円
30アンペア 990.00円
40アンペア 1320.00円
50アンペア 1650.00円
60アンペア 1980.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 18.58円
120kWhを超え280kWhまで 25.33円
280kWhを超える分 29.28円
最低月額料金 1契約 261.80円

引用元:東北電力HP

今回は東北電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:415kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:17295円
東北電力:14018円

オクトパスエナジーのほうが1か月3277円、年間だと39324円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

東京電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの東京電力エリアの料金プランは東京電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス東京料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 9.4円
15アンペア 14.1円
20アンペア 18.8円
30アンペア 28.2円
40アンペア 37.6円
50アンペア 47.0円
60アンペア 56.4円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 19.68円
120kWhを超え300kWhまで 24.35円
300kWhを超える分 26.50円
最低月額料金 1契約 235.84円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに東京電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

東京電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 286.00円
15アンペア 429.00円
20アンペア 572.00円
30アンペア 858.00円
40アンペア 1144.00円
50アンペア 1430.00円
60アンペア 1716.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 19.88円
120kWhを超え300kWhまで 26.48円
300kWhを超える分 30.57円
最低月額料金 1契約 235.84円

引用元:東京電力エナジーパートナーHP

今回は東京電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:320kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:13067円
東京電力:11367円

オクトパスエナジーのほうが1か月1700円、年間だと20400円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

中部電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの中部電力エリアの料金プランは中部電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス中部料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 9.4円
15アンペア 14.1円
20アンペア 18.8円
30アンペア 28.2円
40アンペア 37.6円
50アンペア 47.0円
60アンペア 56.4円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 20.65円
120kWhを超え280kWhまで 24.50円
280kWhを超える分 26.30円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに中部電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

中部電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 286.00円
15アンペア 429.00円
20アンペア 572.00円
30アンペア 858.00円
40アンペア 1144.00円
50アンペア 1430.00円
60アンペア 1716.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 21.04円
120kWhを超え280kWhまで 25.51円
280kWhを超える分 28.46円
最低月額料金 1契約 258.24円

引用元:中部電力HP

今回は中部電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:375kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:15168円
中部電力:13412円

オクトパスエナジーのほうが1か月1756円、年間だと21072円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

北陸電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの北陸電力エリアの料金プランは北陸電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス北陸料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 7.94円
15アンペア 11.91円
20アンペア 15.88円
30アンペア 23.82円
40アンペア 31.76円
50アンペア 39.70円
60アンペア 47.64円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 17.47円
120kWhを超え280kWhまで 20.70円
280kWhを超える分 21.45円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに北陸電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

北陸電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 242.00円
15アンペア 363.00円
20アンペア 484.00円
30アンペア 726.00円
40アンペア 968.00円
50アンペア 1210.00円
60アンペア 1452.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 17.84円
120kWhを超え280kWhまで 21.73円
280kWhを超える分 23.44円
最低月額料金 1契約 181.30円

引用元:北陸電力HP

今回は北陸電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:530kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:18432円
北陸電力:19107円

オクトパスエナジーのほうが1か月675円、年間だと8100円安くなります。

また、今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されるので、さらにお得になります。

そのため、私はオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしています!

↓申し込み手順が分からない方はこちら↓
初心者向け!エネチェンジを経由した電力会社の乗り換え方法について解説

九州電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの九州電力エリアの料金プランは九州電力の「従量電灯B」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス九州料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1日 9.76円
15アンペア 14.64円
20アンペア 19.52円
30アンペア 29.28円
40アンペア 39.04円
50アンペア 48.80円
60アンペア 58.56円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 17.05円
120kWhを超え280kWhまで 22.05円
280kWhを超える分 23.75円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに九州電力の「従量電灯B」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Bの料金表は以下のようになっています。

九州電力従量B料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 10アンペア 1契約 297.00円
15アンペア 445.50円
20アンペア 594.00円
30アンペア 891.00円
40アンペア 1188.00円
50アンペア 1485.00円
60アンペア 1782.00円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 17.46円
120kWhを超え300kWhまで 23.06円
300kWhを超える分 26.06円
最低月額料金 1契約 314.79円

引用元:九州電力HP

今回は九州電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。

アンペア数:30A
1か月の使用電力量:390kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:13404円
九州電力:11553円

オクトパスエナジーのほうが1か月1851円、年間だと22212円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

関西電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの関西電力エリアの料金プランは関西電力の「従量電灯A」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス関西料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の15kWhまで 1日 9.37円
電力量料金 15kWhを超え120kWhまで 1kWh 20.1円
120kWhを超え300kWhまで 23.7円
300kWhを超える分 26.5円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに関西電力の「従量電灯A」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Aの料金表は以下のようになっています。

関西電力従量A料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の15kWhまで 1契約 341.01円
電力量料金 最初の120kWhまで 1kWh 20.31円
120kWhを超え300kWhまで 25.71円
300kWhを超える分 28.70円

引用元:関西電力HP

今回は関西電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。


1か月の使用電力量:343kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:12471円
関西電力:10287円

オクトパスエナジーのほうが1か月2184円、年間だと26208円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、私は2022年12月の時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えはオススメしません。

関西電力エリアの方には奈良電力への切り替えがオススメです!
この記事で奈良電力について詳しく解説しているので読んでみてください!

>>>奈良電力は怪しい?契約すると電気代は安くなるか検証!

中国電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの中国電力エリアの料金プランは中国電力の「従量電灯A」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス中国料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の15kWhまで 1日 11.07円
電力量料金 15kWhを超え120kWhまで 1kWh 20.38円
120kWhを超え300kWhまで 26.26円
300kWhを超える分 27.25円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに中国電力の「従量電灯A」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Aの料金表は以下のようになっています。

中国電力従量A料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の15kWhまで 1契約 336.87円
電力量料金 15kWhを超え120kWhまで 1kWh 20.76円
120kWhを超え300kWhまで 27.44円
300kWhを超える分 29.56円

引用元:中国電力HP

今回は中国電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。


1か月の使用電力量:430kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:18410円
中国電力:14153円

オクトパスエナジーのほうが1か月4257円、年間だと51084円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

四国電力エリアの料金プラン

グリーンオクトパスの四国電力エリアの料金プランは四国電力の「従量電灯A」に相当しています。

料金プランは以下のようになっています。

グリーンオクトパス四国料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の11kWhまで 1日 13.52円
電力量料金 11kWhを超え120kWhまで 1kWh 20.16円
120kWhを超え300kWhまで 25.65円
300kWhを超える分 27.65円

引用元:オクトパスエナジーHP

この料金表をもとに四国電力の「従量電灯A」との電気代比較を行っていきます。
従量電灯Aの料金表は以下のようになっています。

四国電力従量A料金表

区分 単位 料金単価
基本料金 最初の11kWhまで 1契約 411.4円
電力量料金 11kWhを超え120kWhまで 1kWh 20.37円
120kWhを超え300kWhまで 26.99円
300kWhを超える分 30.50円

引用元:四国電力HP

今回は四国電力エリアの一般家庭の平均的な条件をそれぞれの料金表に当てはめて比較したいと思います。


1か月の使用電力量:430kWh

この条件で計算すると結果はこうなります。(※2022年12月時点)

オクトパスエナジー:17131円
四国電力:14034円

オクトパスエナジーのほうが1か月3097円、年間だと37164円高くなります。

今ならエネチェンジを経由して申し込むと、12回目の請求時に5,000円分のポイントが付与されますが、元々の電気代は安くなりません。

そのため、私は2022年12月時点ではオクトパスエナジーへの乗り換えをオススメしていません。

まとめ

実際に検証したところ、北陸電力エリアではグリーンオクトパスに乗り換えると、大手電力会社よりも大幅に電気代が安くなるため乗り換えをオススメします。

しかし、北海道、東北、東京、中部、九州、関西、中国、四国電力エリアではグリーンオクトパスに乗り換えると、大手電力会社よりと電気代があまり変わらないか高くなるため乗り換えはオススメしません。

電力会社選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

他に安くなる電力会社があるか気になる方は自分に合った電気料金プランを見つけられる一括比較サービス、「エネチェンジ」について書いている記事があるのでチェックしてみてください!

>>>エネチェンジは評判が悪くて怪しい?信用できるか実際に使ってみた!

↓申し込み手順が分からない方はこちら↓
初心者向け!エネチェンジを経由した電力会社の乗り換え方法について解説

ABOUT ME
matsu
引っ越し時に不動産屋に勧められて契約した電気会社の電気代が高額で、損をしてしまっていた26歳です。 自分と同じ人をなくすために契約すべき電気会社や節約の知恵を発信をしようと試みてブログを立ち上げました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA